硬貨をどう処理するか問題について考える

お金のこと

「5600枚の硬貨を処理した話」というはてな匿名ダイアリーを見かけた。

5600枚の硬貨を処理した話
実家の整理中に母が数十年間貯め込んだ硬貨が出てきたので、私が処理することになった。重さは30kgを超えていて、自宅に持ち帰るだけで一苦労だ…

さすがに何百枚何千枚という硬貨を預入しようとしたことはないけれど、キャッシュレス化が進んできたとともにゆうちょがATMでの硬貨預入に手数料を加算し出したりと、時代の流れ的に硬貨の処理の仕方をどうするか考えることが増えたなぁと思っています。

前提として私は基本的にキャッシュレス決済よりもニコニコ現金払い派です。

理由として、使いすぎ防止の観点から、とか、スマホやアプリ(システム)に何らかの不具合があった時に現金がある方が結局は安心だから、というよくあるものもありますが、どちらかというと使ってる家計簿アプリの都合によるものが大きいかもしれません。

たとえばスーパーで食料品や日用品(洗剤やトイレットペーパーなど)を一緒に買ったとして、家計簿アプリ上できちんと仕分けて登録したい。
けれど、PayPayなどで決済してしまうと「スーパーで○○円使ったよ」というのは家計簿アプリと連携して記録を残せても、その内訳として食料品分はいくらで日用品分はいくらなのかという明細まで紐づけられない。
そうなると、家計簿アプリにはレシート撮影&読み取り機能があって割り振りがしやすいし、現金で払ってレシート撮影して処理した方が都合がいい、という感じですね。
銀行→PayPayチャージという記録と、PayPay使用分の細かい使徒分類とがうまく紐づけられない以上、銀行から引き出して財布に入れた記録だけ自動でつけてあとはこっちで使徒分類をやっちゃった方が自分としてはスッキリする、と言いますか。

……本筋でないところに話が及びましたが、まあ基本的には結局ニコニコ現金支払い派である以上、硬貨の処理は日常生活で常に抱えている課題の一つとも言えるかもしれません。

一応、自分の中ではいくつか処理方法は用意していて、挙げるとすれば以下の方法です。

  • ATM預入(みずほ銀行/1円単位)
  • セルフ・セミセルフレジで利用(1円単位)
  • 券売機から交通系ICカードにチャージ(私鉄/10円単位)

ATM預入に関してみずほ銀行を選んでいるのは、単純に投入口の使いやすさです。
他行がコイン2〜3枚しかいっぺんに差し入れられなさそな細い投入口しか開かないのに比べ、みずほ銀行のATMでは100枚(1回のATM操作で取り扱える最大量)ガバッと掴んで放り込めるくらいの広い投入トレイを開けてくれるんですよね。
とはいえ、元記事にある三菱UFJ銀行のATMがそうであったように、預入操作が終わってキャッシュカードが返却され、再度ATMの操作が可能になるまではみずほ銀行でもそれなりに時間がかかるので、一回の来行で何百枚も預け入れようとするのは現実的ではありません。

次に、自分でバーコード読み取りから決済まで行なうセルフレジや、バーコード読み取りは店員さんにやってもらうけれど支払いは自分で機械で行なうセミセルフレジで処理する方法もあります。
これも銀行での預入操作同様1円単位から行えるので、特に1・5円の処理方法として有効な手ではありますが、何十枚と使うのは機械の不具合等を招く恐れがある点は考慮しなければなりません。

最後に、券売機から交通系ICカードにチャージする方法。
私の場合は10円単位からチャージができる(ただし1・5円玉は使えない)路線の沿線に住んでるのでたまに使ってますが、 JRは500円単位からしかチャージさせてくれないので注意が必要です。
こちらも同一硬貨(硬貨自体のトータル枚数?)20枚までしか1回でチャージできない等制限があるので、そこも考慮が必要ですね。

私が思いつくのは上記3つの方法ですが、いずれも元記事のような大量の硬貨を処理する方法としてはやっぱり現実的ではありません。

普段生活していく中でなるべく手元に小銭を残さないやり方として、給与のうち999円以下はApple Pay経由でモバイルの交通系ICにチャージするなどの対策も取り入れてはいますが、
(給与口座を三井住友銀行にしており、Olive口座も開設しているiPhoneユーザなので)
ニコニコ現金支払いしているとどうしても硬貨が財布に残ってしまうのは仕方がないよね……。

あとは、銀行に預け入れるにしても(セミ)セルフレジで使うにしても、一気に処理しないで済むように、1・5・10円用の小銭貯金箱の中身を定期的に財布の中の硬貨と両替もしていて、財布の小銭入れ部分が閉まる範囲でしか硬貨を持ち歩いて処理する羽目にならないような運用も取り入れているので、自分が亡くなった後に元記事のように後に残された家族が大量の硬貨の処理に困る事態にもならないようにできているとも思いますが……

それにしても、他にもたくさんの硬貨をいい具合に処理できるやり方はないものかと日々模索しています。
ここにあげたようなやり方以外で良い方法を知っている人がいたら教えて欲しいです。
(もちろん、募金とかもアリだとは思いますけど、これもあまり大量の小銭を投入すると募金箱を設置してるところが今度銀行入金時に困りそうですよね)

タイトルとURLをコピーしました